2016年10月17日 / 最終更新日 : 2017年1月17日 yoshizawa その他、雑記 川崎市営霊園(早野聖地公園)に行ってきました。そこで…。 川崎市の吉澤石材店です。 昼間、麻生区にある早野聖地公園に行ってきました。 ここには一般墓所と呼ばれる区画約4800区画と壁面型墓所約3500区画、他に芝生型と集合個別型がそれぞれ約2000区画ほどあり、川崎市営の霊園で […]
2016年10月15日 / 最終更新日 : 2017年1月17日 yoshizawa その他、雑記 多摩区のお寺さんで素敵な言葉を発見しました。 川崎登戸の町石屋、吉澤石材店です。 本日、とあるお宅の四十九日法要に行ってきました。 そのお寺の境内にある掲示板に、いいなと思う言葉があったので写真に収めてきました。 『逝かれてから もっと身近に なりました』 きっと […]
2016年10月11日 / 最終更新日 : 2017年1月17日 yoshizawa お墓のいろいろ お墓とは。そしてお墓の良さとは。…石屋としてもっと考えてみようと思う。 こんばんは。川崎登戸の町石屋、吉澤石材店です。 昨日の鎌倉で撮ってきた写真のうち、2枚ばかりアップしてみます。 外連味のないこの風情。 だからこそ、ここにはお墓の本質がある思いがします。そして美しさがあります。 既に安っ […]
2016年10月8日 / 最終更新日 : 2017年1月17日 yoshizawa その他、雑記 登戸 丸山教本庁の水屋移設。敷石を据付け完了です。 川崎登戸の町石屋、吉澤石材店です。 登戸の丸山教本庁に行き、以前移設した水屋(手水盤)の前に敷石を敷きこむ作業を済ませてきました。参道からのアプローチと言うことになります。 現場に行くと、手水盤の周囲は左官屋さんの匠の技 […]
2016年10月1日 / 最終更新日 : 2017年1月17日 yoshizawa その他、雑記 お墓の良さや魅力をお伝えしたい! こんばんは。川崎登戸の町石屋、吉澤石材店です。 さて、今夜はお客様にご来店いただき、さきほどまで打ち合わせをしていました。何度かの打ち合わせを経て、クロージングということになります。 本当にありがとうございます。 しかし […]
2016年9月28日 / 最終更新日 : 2017年1月17日 yoshizawa お墓のいろいろ 川崎登戸の町石屋、名古屋・岡崎に行く。その2 こんばんは。川崎市の吉澤石材店、吉澤です。 昨日に引き続いて、愛知県は岡崎市周辺で石造物の見学をしてきました。 途中からは雨も降り出しましたが、素晴らしい石造物たちに出会うことができました。これらはみな、造形が美しいだけ […]
2016年9月27日 / 最終更新日 : 2017年1月17日 yoshizawa お墓のいろいろ 川崎登戸の町石屋、名古屋・岡崎に行く。その1 こんばんは。川崎市多摩区の吉澤石材店、吉澤です。 今日はお墓の勉強会で名古屋にやってきました。冬にお墓ディレクター1級の研修で訪れてから約半年ぶりになります。 その時にも行った日泰寺舎利殿。今回は特別に門内に入れてもらう […]
2016年9月26日 / 最終更新日 : 2017年1月17日 yoshizawa お知らせ 展示場の石塔に仏花が入りました! こんばんは。川崎登戸の町石屋、吉澤石材店です。 蒸し暑さを感じる一日になりました。どうも今週の天気もスッキリとした秋の空とはいきそうにありません。 今日、弊社の展示場に並ぶ石塔に新たな仏花が入り、彩りを添えてくれました。 […]
2016年9月25日 / 最終更新日 : 2017年1月17日 yoshizawa その他、雑記 手を合わせるときそこにある、ということの意味。 こんばんは。川崎市多摩区の吉澤石材店、吉澤です。 明日の日曜日、三件のご納骨予定が入っており、そのうちの二件は時間差があるために私が担当してきます。 考えてみるとそのご納骨二件はどちらも仏教式ではありません。一件は神道系 […]
2016年9月22日 / 最終更新日 : 2017年1月17日 yoshizawa その他、雑記 堅牢性と変化‐自然の素材『石』の魅力とお墓。川崎登戸の町石屋の見解。 こんばんは。川崎登戸の町石屋、吉澤石材店の吉澤光宏です。 さて、今日は石で出来たお墓の良さって何か? こんなことについて少し書いてみたいです。 まずお墓はなぜ石で出来ているのか。その理由はすぐにいくつか挙げることができま […]