お墓の直しにはひと手間かける。多摩区の寺院墓地でお墓の修繕。
2019年2月21日(木)
こんにちは。川崎市多摩区の石屋、吉澤石材店です。
今日は多摩区内のお寺の墓地でお墓の外柵の修繕工事にとりかかりました。
昨年の強風で塔婆立てが倒れての依頼だったのですが、現況を確認すると塔婆立てだけの修繕ではちょっと心もとなく感じました。
理由はこちら。
お墓の囲い部分(羽目石)もしっかりとついておらず、手で揺すってみると簡単にぐらつく状態でした。平たく言えば、ただ下の石に乗っかっているといったところ。
なぜこのようなやり方をしたのかはわかりません。作った石屋さんが御影石の特性をまだよく知らなかったのか、あるいは手を抜いていたのか定かではありません。
ともかく、道具も使わずに一枚石を動かせちゃいました。写真がその時の様子です。
石が合わさっていた部分の磨きが残っていたり、セメントの着きが良くなるように合口加工(荒らしたりでこぼこにする)がなされていませんね。これでは石が暴れだしても無理ありません。
この状態で塔婆立てを直しても、周囲の石同士でしっかり支えあうことができません。このあたりを施主さんにお伝えして羽目石・塔婆立てを一度取り外して処置、その後の再据付けを提案していました。
今日の作業ではまず、乗っているだけの部材を全て取り外します。そして石同士が接する部分の磨きを取り、合わせてモルタルが良くつくようにカッターを入れて石をはらいます。
御影石とモルタル(セメント)との相性は、実はさほど良くありません。真っ平の面に目地詰めしても「接着」という意味での効果はあまり望めません。
この合口加工を行うことで、くぼんだ部分にモルタルが入ることで接する面積が大きくなります。そして石同士が合わさることでモルタルの出っ張った部分がせって、簡単に動き出しにくくまります。
言ってみれば、合口加工をされた部材とモルタル目地の全体で、チームのようにお互いを支えあうようなイメージですかね。
そして上に乗っている羽目石や塔婆立てだけでは心もとないので、均石というすぐ下側の部材も同じように手を加えます。
磨きっぱなしだった状態から、上に石が乗る部分の磨きを落とします。更に合口加工をして、目地の部分にはステンレス製の補強金具を忍ばせます。
ドライカッターで×印に溝を作り、そこにセメントを流して金具を取り付けます。写真に収めるのを忘れましたが、塔婆立ての柱の下側にも穴をあけステンレス製のダボを取り付けています。
小さな小さな金具たちですが、入っているといないのとでは大きく強度が違います。解体工事の時などにその威力を感じているのでよくわかっています(笑)
最近では接着剤で施工することがほとんどです。なのでモルタル施工は少なくなりました。
しかし、状況によって以前の工法を採るべき時があるわけで、その場合には面倒でも先々のために「ひと手間かける」。
そんな思いで、より良い工事方法を提案していくべきかなと私は考えます。
今日一日で作業を終えられなかったので、明日もう一日言って仕上げてきたいと思います。
2019年2月22日(金)
ということで据直し作業の2日目。順調に作業工程をこなせて無事終了できました。
私自身は別の現場での作業があったために従業員2名での作業、こんな感じに仕上がりました。
しっかりと合口の加工をして据え付けました。塔婆立てもステンレス製ダボを入れて補強したので、今度は大風が吹いても問題ないでしょう。
以前はこんな状態に石塔に寄りかかってしまっていたのですね。周りのお墓を傷つけてしまったわけでもなく、また大きく破損していなかったのは幸いでした。
これで施主様にもご先祖様にも安心していただけると思います。
このたびは大変お待たせをしてしまい申し訳ありませんでした。また、ご依頼いただきまして本当にありがとうございました。
※最後までご覧をいただきまして、ありがとうございます。
現地確認。お見積り・ご提案はすべて無料です。
(有)吉澤石材店 吉澤光宏
ご相談・お問合せは、お気軽にどうぞ。
電話 044-911-2552 (携帯転送なので外出先でもつながります)
メール お問い合わせフォーム