2016年4月12日 / 最終更新日 : 2016年5月24日 yoshizawa お知らせ 香川、庵治石の産地から川崎登戸を訪ねてくれました 今日は日本の銘石の産地、香川県高松市の牟礼にある(有)岡本石材の岡本社長にお立ち寄りいただきました。 岡本社長は業界でも、庵治石の産地でも精力的に活動されている方です。この2月に東京で開催されてた『香川の庵治石』展でお会 […]
2016年4月11日 / 最終更新日 : 2016年4月11日 yoshizawa その他、雑記 白河石。登戸・丸山教幟枠石の縁石に使ってみました 先週据付けておいた登戸・丸山教本庁前の幟枠石ですが、移設前には本体の下周りには縁石が据付けられていました。 これがかなり悪くなっていたので、在庫の白河石を使って作製、据付けに行ってきました。新しいために今のところ白っぽく […]
2016年4月10日 / 最終更新日 : 2016年4月11日 yoshizawa お知らせ お墓に貼ってあるプレート。知っていますか? 今日の日曜、ご納骨予定の三件はそれぞれ時間差があったので、職人をお休みさせて一人で回ってきました。 川崎市多摩区(1案件+別件目地と字すり)→麻生区(1案件)→高津区(1案件)→麻生区(二案件目の目地)という具合でちょっ […]
2016年4月5日 / 最終更新日 : 2016年5月24日 yoshizawa その他、雑記 川崎市 多摩区登戸で幟枠石の再据付けです 川崎市多摩区登戸の丸山教さんで幟枠石の再据付をしてきました。幟枠石とは幟(のぼり)を掲げる旗竿を固定する石で、神社の入り口などで見かけたりすることがあるかもしれません。 この幟枠石も正門前に位置していましたが、前の道路が […]
2016年3月30日 / 最終更新日 : 2016年3月30日 yoshizawa お知らせ 産地証明書について少しふれてみます 本ブログでは国産銘石の紹介を兼ねた記事を時々書いています。またアメブロでも同じく何度か書いてきました。やっぱりまだまだ健在な国内の石を知ってほしいですから。 ところで、国産の石には産地証明書というものが発行される場合があ […]
2016年3月25日 / 最終更新日 : 2016年3月25日 yoshizawa その他、雑記 川崎登戸の町石屋である私のお奨めする石 国産の石が大好きですが、外国産の石も大好きな吉澤石材店です! 最初に結論から書いちゃったみたいですがそれはともかくとして、私はブログで国産の石の記事を書くことが多いです。これには少し狙うところがあります。 この狙いって、 […]
2016年3月20日 / 最終更新日 : 2016年3月20日 yoshizawa その他、雑記 石屋が考える良いお墓のつくり方~お墓参りの効力について ご納骨に行ってきました。 準備を終えて墓地全体の様子を眺めていると、さすがにお彼岸。多くの人たちが次から次へと墓参に訪れます。 家族総出のお宅もあれば、ご夫婦で墓参の方も。そんな中でも役割分担して熱心にお掃除する人、和や […]
2016年3月17日 / 最終更新日 : 2025年10月4日 yoshizawa お墓の管理 墓地清掃と代理墓参に行ってきました お彼岸に入りました。ようやく春本番の天候になってきたようです。朝のうちに、毎年依頼されているお墓の清掃と代理墓参に行ってきました。 お墓参りに行きたくても行けない方のために、代理で墓地清掃や墓参をするサービスが出てきてい […]
2016年3月16日 / 最終更新日 : 2016年3月16日 yoshizawa お墓の建立 想定外な時こそ一番いい選択を。登戸の石屋はこう思う 彼岸前日でしたが、近くのお寺まで外柵の据付に行ってきました。先日紹介した滝根みかげの9寸角石塔が据付けられるお墓です。 材料は先日アンカー用の穴あけ等、下ごしらえと検品済みです。上の写真のぎざぎざのある面は基礎コンクリー […]
2016年3月14日 / 最終更新日 : 2016年3月14日 yoshizawa お墓のいろいろ 近々、稲城・府中メモリアルパークに行ってきます 稲城市にある、稲城・府中メモリアルパーク(公式HP)の芝生墓地。今度一軒施工させていただくことになりました。(園内の様子は拙ブログでも以前とりあげてみました。こちら) 今日改めて現地に行くと、すでにいくつか名板が取り付け […]