2016年3月30日 / 最終更新日 : 2016年3月30日 yoshizawa お知らせ 産地証明書について少しふれてみます 本ブログでは国産銘石の紹介を兼ねた記事を時々書いています。またアメブロでも同じく何度か書いてきました。やっぱりまだまだ健在な国内の石を知ってほしいですから。 ところで、国産の石には産地証明書というものが発行される場合があ […]
2016年3月25日 / 最終更新日 : 2016年3月25日 yoshizawa その他、雑記 川崎登戸の町石屋である私のお奨めする石 国産の石が大好きですが、外国産の石も大好きな吉澤石材店です! 最初に結論から書いちゃったみたいですがそれはともかくとして、私はブログで国産の石の記事を書くことが多いです。これには少し狙うところがあります。 この狙いって、 […]
2016年3月20日 / 最終更新日 : 2016年3月20日 yoshizawa その他、雑記 石屋が考える良いお墓のつくり方~お墓参りの効力について ご納骨に行ってきました。 準備を終えて墓地全体の様子を眺めていると、さすがにお彼岸。多くの人たちが次から次へと墓参に訪れます。 家族総出のお宅もあれば、ご夫婦で墓参の方も。そんな中でも役割分担して熱心にお掃除する人、和や […]
2016年3月16日 / 最終更新日 : 2016年3月16日 yoshizawa お墓の建立 想定外な時こそ一番いい選択を。登戸の石屋はこう思う 彼岸前日でしたが、近くのお寺まで外柵の据付に行ってきました。先日紹介した滝根みかげの9寸角石塔が据付けられるお墓です。 材料は先日アンカー用の穴あけ等、下ごしらえと検品済みです。上の写真のぎざぎざのある面は基礎コンクリー […]
2016年3月14日 / 最終更新日 : 2016年3月14日 yoshizawa お墓のいろいろ 近々、稲城・府中メモリアルパークに行ってきます 稲城市にある、稲城・府中メモリアルパーク(公式HP)の芝生墓地。今度一軒施工させていただくことになりました。(園内の様子は拙ブログでも以前とりあげてみました。こちら) 今日改めて現地に行くと、すでにいくつか名板が取り付け […]
2016年3月13日 / 最終更新日 : 2016年5月24日 yoshizawa お知らせ 川崎市 市営の緑ヶ丘霊園に来ました 納骨立会いで川崎市営の緑ヶ丘霊園に行ってきました。先月のお墓じまいの工事以来ですが、参道の桜のつぼみはだいぶ膨らんできていましたね。色はもう少しといったところ。 今回はかなりご高齢の方のご納骨。親戚の方が多く集まり、皆で […]
2016年3月5日 / 最終更新日 : 2016年3月5日 yoshizawa お知らせ 可愛らしいお地蔵さんがやってきました! こんな愛らしいお二人さんがやってきました。 先日愛知の岡崎を訪れた際に一目ぼれしてしまい、取引のある磯貝彫刻さんにその場で作製依頼をしてしまったお地蔵さんです。 合掌さんと、 ほおづえさん。 さすがに石都・岡崎の生まれ、 […]
2016年3月4日 / 最終更新日 : 2016年3月4日 yoshizawa お知らせ お墓の完成予想図を書いてみた 今日導入してもらったお墓の完成予想図を作製するソフトをさっそく使ってみました。当然不慣れなので、なかなか思うようにいきません。新しいものを取り入れたときは大きな期待とちょっぴりの不安(というか後悔?)、これが隣り合わせの […]
2016年3月1日 / 最終更新日 : 2016年3月1日 yoshizawa お知らせ 川崎市麻生区の中学校に実技指導に行ってきました わが川崎には、市内中学生を対象とした「技能職者に学ぶ」という職種別講座があります。 これは川崎市技能職団体連絡協議会(石材組合も所属)が川崎市と連携して開催、後継者育成事業としての位置づけもあるイベントです。参加する職種 […]
2016年2月27日 / 最終更新日 : 2016年2月27日 yoshizawa その他、雑記 石屋の使う道具たち(動画あり) あと一度だけお墓ディレクター研修の様子にふれます。今日は道具屋さんの動画です。 石屋の使う道具と言ってもいろいろありますが、ここで言うのは下の写真のようなノミやセットウ(かなづち)などのこと。石屋ならではの道具のことです […]