2016年4月30日 / 最終更新日 : 2016年5月6日 yoshizawa その他、雑記 多摩区中野島の寺院墓地で初めての作業。石塔の施主名の赤色を落とす 主に川崎市北部を中心に、その周辺地域にて仕事をしている登戸の吉澤石材店です。 この地域では、寿陵(生前に建立するお墓)の石塔に刻む施主名に赤い色を入れる風習はありません。しかしながら霊園などでは施主名に赤を入れているお墓 […]
2016年4月28日 / 最終更新日 : 2016年5月6日 yoshizawa その他、雑記 完成予想図と完成写真、どの程度違うか。登戸のお墓を例に比較してみた 昨日完成していた登戸の寺院墓地のお墓を写してきました。雨で濡れてしまっているので滑り止め部分が鮮明ではありませんが、完成予想図と比較してみます。 まあ、なかなか本物と同じようにはいきません。でもそこそこイメージ通りにはな […]
2016年4月20日 / 最終更新日 : 2016年4月20日 yoshizawa その他、雑記 お骨はいつまでにお墓に納めればいい? 先日、「お骨を四十九日法要や百か日法要の時にお墓に納めたい。いつまでにお墓を建てればいいか。」といった記事を書きました。(ご参考ください。お墓を建てるとき、大切なことは) ではお墓はもう出来ているとして、今度はいつまでに […]
2016年4月16日 / 最終更新日 : 2016年5月6日 yoshizawa その他、雑記 川崎市多摩区の寺院墓地で納骨作業。ちょっと嬉しいこともあり 川崎市北部周辺をテリトリーに動き回っている吉澤石材店です(笑) 今日は多摩区内のお寺さんで、ご納骨のはしごをしてきました。 二件目では知っている方も多く、その中には古い友人たちの顔も。納骨の場で不謹慎なように聞こえてしま […]
2016年4月15日 / 最終更新日 : 2016年4月15日 yoshizawa その他、雑記 くまモンが川崎の登戸にやってきた 今日、熊本の溶岩を材料とした『くまモン』が川﨑登戸の弊社にやってきました。 国内の職人さんが削り出した品ということで、本当によくできています。赤と白の部分は着色ですが、その他は溶岩の地の色です。愛らしい表情に思わず笑みが […]
2016年4月14日 / 最終更新日 : 2016年4月14日 yoshizawa お墓の建立 お墓を建てるとき、大切なことは 川﨑登戸の町石屋、吉澤石材店です。 日頃お墓に関して、いろいろなご相談をいただきます。内容的にはご納骨・お墓の改修・建墓・移転・墓じまいなど様々。そんな中、新たにお墓を建てる場合に多く尋ねられるのは、やはり四十九日の法要 […]
2016年4月12日 / 最終更新日 : 2016年5月24日 yoshizawa お知らせ 香川、庵治石の産地から川崎登戸を訪ねてくれました 今日は日本の銘石の産地、香川県高松市の牟礼にある(有)岡本石材の岡本社長にお立ち寄りいただきました。 岡本社長は業界でも、庵治石の産地でも精力的に活動されている方です。この2月に東京で開催されてた『香川の庵治石』展でお会 […]
2016年4月11日 / 最終更新日 : 2016年4月11日 yoshizawa その他、雑記 白河石。登戸・丸山教幟枠石の縁石に使ってみました 先週据付けておいた登戸・丸山教本庁前の幟枠石ですが、移設前には本体の下周りには縁石が据付けられていました。 これがかなり悪くなっていたので、在庫の白河石を使って作製、据付けに行ってきました。新しいために今のところ白っぽく […]
2016年4月10日 / 最終更新日 : 2016年4月11日 yoshizawa お知らせ お墓に貼ってあるプレート。知っていますか? 今日の日曜、ご納骨予定の三件はそれぞれ時間差があったので、職人をお休みさせて一人で回ってきました。 川崎市多摩区(1案件+別件目地と字すり)→麻生区(1案件)→高津区(1案件)→麻生区(二案件目の目地)という具合でちょっ […]
2016年4月5日 / 最終更新日 : 2016年5月24日 yoshizawa その他、雑記 川崎市 多摩区登戸で幟枠石の再据付けです 川崎市多摩区登戸の丸山教さんで幟枠石の再据付をしてきました。幟枠石とは幟(のぼり)を掲げる旗竿を固定する石で、神社の入り口などで見かけたりすることがあるかもしれません。 この幟枠石も正門前に位置していましたが、前の道路が […]