2017年3月24日 / 最終更新日 : 2017年3月24日 yoshizawa お墓のいろいろ 八柱霊園にやってきました! 川崎登戸の町石屋、吉澤石材店です。 千葉県にある、都営の八柱霊園に行ってきました。20年以上前に一度訪れたことはありますが、ほとんど初めてに近い印象です。 お彼岸は終わりましたが、そこは大きな霊園。お参りに来ている方もわ […]
2017年2月10日 / 最終更新日 : 2017年2月10日 yoshizawa お墓のいろいろ 後悔先に立たず…。でも遅すぎることはない。〜年忌法要と塔婆供養。 川崎登戸の町石屋、吉澤石材店の吉澤光宏です。 お塔婆ってご存知ですよね。もしわからないという人も、お墓の後ろ側などに立ててある『木の板』と言えば何となくイメージできますか? この卒塔婆はただの板きれではなく、実はこの板自 […]
2017年2月3日 / 最終更新日 : 2017年2月3日 yoshizawa お墓のいろいろ お墓の敷地。狭けりゃ狭いなりの良さがある!…と川崎登戸の町石屋は思う 川崎市多摩区の吉澤石材店です。 コンパクトな敷地サイズの墓地外柵工事をさせていただくことになりました。90㎝×90㎝で0.81㎡ですね。 ずっと以前には、弊社の近隣では墓地サイズは180㎝×180㎝(6尺×6尺)や150 […]
2016年11月30日 / 最終更新日 : 2017年1月17日 yoshizawa お墓のいろいろ 玉石を使ったオンリーワンのお墓。インド産のM1H 川崎登戸の町石屋、吉澤石材店です。 取引ある問屋さんの南印度洋行さんから、こんなパンフレットをいただきました。 玉石の状態の原石を使った(生かした)お墓です。 石種はインド産のM1Hという緑系の石。緑色の具合はその時によ […]
2016年11月13日 / 最終更新日 : 2017年1月17日 yoshizawa お墓のいろいろ 位牌型石塔の嫁ぎ先が多摩区の寺院墓地に決まりました 川崎登戸の町石屋、吉澤石材店です。 昨日に配置換えをした位牌型の石塔ですが、ありがたいことに早速使っていただけることになりました! 興味を持ってはいただいたものの、決まるかどうかはわからなかったので嬉しいです。 また、新 […]
2016年11月12日 / 最終更新日 : 2017年1月17日 yoshizawa お墓のいろいろ 狛江市の現場で仕上げと清掃。その後、展示品の並べ替えなどをしてみました。 川崎市の吉澤石材店です。 現場日和の今日でしたが、細かな仕事をいくつか仕上げてきました。 先月末に外柵が仕上がっていたお墓も、墓誌を納めてこれですべて終了です。 こちらのお宅はご先祖様が多いので、墓誌の先頭には『〇〇家先 […]
2016年11月10日 / 最終更新日 : 2017年1月17日 yoshizawa お墓のいろいろ お墓の形を考えるとき、こんな考え方もある。 見積作成のため、お墓の図面を作成中です。 間口×奥行は約1.30m×約2.25mと、少し細長い敷地サイズになります。ちなみに石塔の形は縦洋型(位牌型とも)を想定。 スタンダードともいえる、柱を配してフラットなフロアを設け […]
2016年11月1日 / 最終更新日 : 2017年1月17日 yoshizawa お墓について お墓の敷地サイズで、建墓にかかる費用は変わってきます。 川崎登戸の町石屋、吉澤石材店です。 夕方ご来店いただいたお客様とのお話を元に、少し図面を書いていました。 まだ敷地サイズもわからない状態なので、ほんのお絵かき程度なのですが。 写真はおおよそ一坪(3.3平方米)の敷地。間 […]
2016年10月11日 / 最終更新日 : 2017年1月17日 yoshizawa お墓のいろいろ お墓とは。そしてお墓の良さとは。…石屋としてもっと考えてみようと思う。 こんばんは。川崎登戸の町石屋、吉澤石材店です。 昨日の鎌倉で撮ってきた写真のうち、2枚ばかりアップしてみます。 外連味のないこの風情。 だからこそ、ここにはお墓の本質がある思いがします。そして美しさがあります。 既に安っ […]
2016年10月6日 / 最終更新日 : 2017年1月17日 yoshizawa お墓・石材の仕入れ・加工 川崎市多摩区で和型の石塔を建立をしてきました。 川崎市多摩区のお寺さんに、石塔の据付に行ってきました。 気温も摂氏30度を超えたのでしょうか。石が温まり接着剤が乾きすぎないようにパラソルで日差しを遮っての作業です。でも日陰になると案外涼しかったりも(笑) 和型墓石でも […]