川崎市営・緑ヶ丘霊園1㎡墓所工事②|基礎コンクリート打設

2025年8月22日(金)


こんにちは。川崎市多摩区の石屋、吉澤石材店の吉澤です。

前回に続き、川崎市営・緑ヶ丘霊園の1㎡墓所工事。今日は基礎工事の中でも大事な工程、コンクリートの打設を行いました。基礎は墓所完成後には見えなくなってしまう部分ですが、お墓を長く支えるために欠かせない大切な作業です。その様子をご紹介します。

コンクリート打設前の準備

コンクリートを流し込む前に、まず枠板や地面に水を撒いて湿らせます。
もし乾いたままの状態で打設してしまうと、地面や型枠に水分を急に吸われてしまい、コンクリート本来の強度が出にくくなるからです。こうした小さなひと手間も、よいお墓工事には大きくかかわってきます。

基礎コンクリ打設直前の状態。散水して準備完了です

墓所工事で使うコンクリートについて

ところで基礎工事に使うコンクリートについては、石屋によって考え方が分かれます。

「必ず生コン車を呼んで生コンクリートを使うべき」という意見もあります。確かに建物や道路工事ではそれが当たり前です。ただ、墓所は現場が狭く、生コン車がそもそも入れないことも多いです。さらに東京近郊の墓地の場合、その広さから生コン車で運ぶ数量を必要としないこと、また、ごく少量では来てもらえない、あるいは呼べたとしても割増費用がかかってしまうのが現実です。

その一方で「1㎡のような小さな墓所なら、手練りのコンクリートで十分」という意見もあります。
ですが私は、手練りではどうしても配合や水の量が安定せず、品質を担保できないと思っています。

から練りコンクリートを使う理由

そこで今回の基礎工事でも「から練りコンクリート」を使用しました。これはセメント・砂(細骨材)・砂利(骨材)が工場であらかじめ一定量に配合されており、普通の生コンクリートと違って水が入っていないため、現場で水を加えて練り上げて使います。

から練りは現場で水を加えて練り上げて使うため、必要な量を柔軟に調整できるのが大きな利点です。工場での配合は完全に管理されているため品質は安定しており、お墓工事などの比較的小規模な現場でよく使われています。

トラックに積まれた「から練り」コンクリート。ここで水を加えて練ります

水量は現場で調整することになりますから、橋や建物のように厳密な強度管理が必要な工事には向きません。
けれども工場での配合自体は完全に一定のため品質は安定しています。お墓工事のような小規模現場には扱いやすく、必要な強度も十分に確保できるんです。

つまり「生コン車が呼べないから仕方なく」でもなく、「手練りで済ませる」でもなく、適材適所でから練りを選ぶのが私の考え方です。これが一番安心で確実だと思っています。

打設と仕上げ

から練りコンクリートを水で練り上げ、型枠の中に流し込んでいきます。
打設直後は表面に水が浮いてきますので、しばらく待って水が少し引いてから改めて押さえ、均していきます。これを丁寧に行うことで表面が締まり、きれいな仕上がりになるのです。

打設完了。表面を押さえて均し、養生に入ります

養生期間と次の工程へ

コンクリ打設が終わると、基礎コンクリートはしばらくの間「養生期間」をとります。

一般的な話ですが、コンクリートは打設から28日で設計強度に達すると言われています。つまり、建物や橋のような大きな構造物では、この「28日養生」がひとつの基準になっているわけです。

ただしお墓工事の場合、そこまで長期間を待つ必要はありません。お墓の基礎に求められる強度は建築物ほど大きな数値ではなく、実際には7〜10日ほど養生すれば据付工事に進める十分な強度が備わってきます。その後も日を追うごとに硬化は進み、最終的には設計値に近づいていきます。

ですから大切なのは「28日を必ず待つこと」ではなく、「工事の用途に応じて適切な養生期間をとること」です。お墓の場合は10日前後でも安心して次の工程に移ることができるのです。

お墓工事では、こうした建設の常識を踏まえ、当たり前のことを当たり前に行う。それが長く安心してお参りできる「お墓」につながっていくのだと思います。

次回は外柵工事へ

これで基礎工事はひとまず終了です。

養生を経て十分な強度が確認できたら、次はいよいよ外柵工事。お墓の形が少しずつ立ち上がっていきますので、またその様子をお伝えしていきます。

では。


私のところの仕事は、結果として他所より高めになることもあります。それは“安さ”を優先するのではなく、“安心と確かさ”を大切にしているからです。

お墓は建てたその日から、その後の長い年月にわたり、ご家族を見守り続けるもの。だからこそ価格だけではなく、長く安心してお参りできるお墓づくりを心がけています。

そうした想いに共感してくださる方のお力になれれば幸いです。

※最後までご覧をいただきまして、ありがとうございます。
お墓以外にも石鳥居や記念碑のお仕事も承っております

似顔絵(有)吉澤石材店 吉澤光宏

ご相談・お問合せは、お気軽にどうぞ。
電話 044-911-2552 (携帯転送なので外出先でもつながります)
メール お問い合わせフォーム

トップページはこちら
お問い合わせフォームはこちら