輪島まで24km——去年と同じ道、変わったこと、変わらないこと

2025年11月12日(水)


こんにちは。川崎市多摩区の石屋、吉澤石材店の吉澤です。

川崎を朝10時に出発して8時間半。
組合の若手と2人、午後6時半を過ぎた頃に、輪島市内のホテルに到着しました。

夜の、のと里山海道沿いに浮かび上がった「輪島 24km」の標識。
去年も見た景色のはずです。あの時も夜でした。

スマホのカメラを水平にして撮影したこの写真。
つまり、標識自体がこれだけ傾いているということです。
地盤が動いた痕跡が、道路標識にも残っています。

はっきりとはわかりませんが、路面は、確かに良くなっている区間は増えたのでしょう。
地震の影響で、波打っていた舗装が平らに直され、走りやすくなったところも
あるように感じます。

道路の復旧工事は進んではいるのでしょう。
それでも、工事期間と仮設のカラーコーンなどが目立ち、道路脇に目を向ければ、
ユンボなどの建設機械が目につきます。

完全な復旧にはまだまだ時間が必要だと思われました。

ホテルに荷物を置いて、近くの居酒屋へ。熱々のおでんをいただきました。
牛すじと大根。染み込んだ出汁が、長距離運転の疲れを少し和らげてくれます。

食事を終えてホテルへ戻る途中、歩道の様子に驚きました。

石柱が倒れ、舗装が大きく隆起したまま、コーンで囲われています。
暗闇の中、街灯に照らされたその光景を見て、市内の復旧も
まだまだだと感じさせられました。

限られた人員と予算の中で、できることから進めていく。
それが現実なのでしょう。

石柱の傾き方、舗装の割れ方を見ると、地盤がどれほど動いたかが
容易に想像できます。簡単な補修では済まない場所も、多いはずです。

明日、明るくなったら、この街の本当の姿が見えてくるでしょう。
今は見えていない場所に、どれだけの傷が残っているのでしょうか。

明日からは、支援活動の現場に入ります。
石を扱う者として、できることを一つずつ。
しかも安全第一で。

今夜はここまで。長い一日でした。

では。

※最後までご覧をいただきまして、ありがとうございます。
お墓以外にも石鳥居や記念碑のお仕事も承っております

似顔絵(有)吉澤石材店 吉澤光宏

ご相談・お問合せは、お気軽にどうぞ。
電話 044-911-2552 (携帯転送なので外出先でもつながります)
メール お問い合わせフォーム

トップページはこちら
お問い合わせフォームはこちら