修験道の本場のひとつ 奈良県は吉野の金峯山寺を目指します。
2025年8月3日(日)
こんにちは。川崎市多摩区の石屋、吉澤石材店の吉澤です。
本日は早朝より、奈良県は吉野にある金峯山寺を目指して行動中です。お寺と言っても普通のお寺ではなく修験道、金峯山修験本宗の総本山。(下はフリー画像)
実は私も修験道について私もよく理解はしていないのですが、ウィキペディアを参照すると「古代日本において山岳信仰に仏教(密教)や道教(九字切り)等の要素が混ざりながら成立した、日本独自の宗教・信仰形態」と記されていますね。神仏習合ということで重文に指定される大鳥居があるようです。
日本独自の、ということは古(いにしえ)の日本らしさを感じさせてくれるもののひとつと言えるのかもしれませんね。
個人的には修験道といえばそれを開いた役行者(えんのぎょうじゃ)、さらには修験者、山伏などを連想させられます。
とはいってもせいぜいその程度。まだまだ学びが足りずに修験道が何たるかはほとんど理解できていません。ただ直接自分の仕事に何かつながりはないですが、なぜか以前から少し気になるものもありました。
はるか昔からつながってきた仏教と神道が混在する宗教観。また神仏のみならず自然を敬い大切にしてきた日本人のこころ。参拝を通じ、そうしたことをいささかでも感じることができれば個人的には収穫だなと思っています。
あ、このあたりは何となくお墓に相通ずるものがあるような気もしますね。
またお寺とは別に、吉野の地には南朝・後醍醐帝に関係する史跡もいくつか存在する模様でそれも興味あるところ。こちらは完全に歴史好きな個人の趣味ではあります(笑)
明治期の神仏分離という大変な時期を経て存在し続ける金峯山寺の伽藍、そして南朝ゆかりの場所でもある吉野。今まで奈良を訪れることはあってもなかなか足を延ばせずにいました。
明日は新大阪にて業界団体の会合。移動もあるため駆け足の吉野行きにはなりますが時間の許す限り巡ってみたいと思います。
※最後までご覧をいただきまして、ありがとうございます。
お墓以外にも石鳥居や記念碑のお仕事も承っております
(有)吉澤石材店 吉澤光宏
ご相談・お問合せは、お気軽にどうぞ。
電話 044-911-2552 (携帯転送なので外出先でもつながります)
メール お問い合わせフォーム