川崎市 多摩区登戸の寺院墓地、解体撤去に続いて基礎工事終了
お墓の工事も続けて仕事にかかることができるとそれなりに捗ります。ところが今回は天候などで細切れになり、やっと基礎コンクリート打設が終了しました。写真は地盤の転圧作業の様子です。
養生期間の後、いよいよ据え付け工事に入っていきます。しっかりと作業していきます。
さて、今回のように古い外柵を新しく作り変える工事の場合、基本的には古い石の撤去・解体などの作業が必要になります。つまり『今そこにあるものをすべて退かして一旦更地に戻す』ということになります。
更地に戻す作業が必要ということは、すなわち『更地にお墓を建てる場合と比べ、作業が(最低)一段階多くなる』ということです。また、解体で発生した廃材は処分せざるを得ないので、その廃棄作業も発生してきます。
本来の外柵工事以外に、こうした作業が必要なことをご存知ない方は多いのかもしれません。打ち合わせの時、このような説明をするとそこまで大掛かりになると考えていなかったと言われる場合があります。
お墓の工事に馴染みがないので、石塔は動かさず、周囲のみ工事できると考えてしまうもの無理ないと思います。石塔本体をいじらなければ解体や再据付の費用もかかりませんし、工事期間も少なく済みます。
ただしそれが可能なのは、ある程度広めのお墓で石塔がほぼ傾いたりしていない場合などに限られると思います。それに基礎コンクリートも大きな盤ではなくなるため、地盤そのものもしっかりとしたところが望ましいのは言うまでもありません。
川崎市北部あたりの墓地事情を鑑みると、そうした工法が可能なのはある程度限られると思っていいと思います。
何もいたずらに話を大きくしたいわけじゃありません。お墓は長く使っていくものだと考えた場合、出来ることなら一度ばらして現在の工法で再施工する。これがベストであろうと私は思っています。
また、よろしくお願いします。
トップページはこちら