お墓の解体でわかること。川崎市多摩区の寺院墓地にて


2017年12月4日(月)


川崎市多摩区登戸の町石屋、吉澤石材店の吉澤光宏です。

さて、今の現場は解体工事。先月30日・1日とかかり、今日で3日目に入りました。

1日目の石塔の取外しに思ったより時間がかかり、2日目には埋め土がすべて石のコッパ(破片)やコンクリガラ。スコップが通じず、排出に苦労しました。

15時前でこの状態。基礎コンクリートの解体に入りだしたところで、想定よりもだいぶ遅れています。

DSCN1533

ただ、解体作業の場合、目に見えない部分の状態で進捗がかなり左右されるもの。他社施工のお墓の場合、始めてみないとわからない、ちょっと博打のようなところがあります。

とはいえ、あまりのんびりしていられません。あと一日でカタをつけたいですね。

それにしても、他所の石屋さん施工のお墓を解体すると、勉強になる部分があります。

施工について良し悪しを述べる立場ではないですが、ここのお墓は接着剤や金物をしっかり使い、総じて良く仕事がしてあったように思っています。

DSCN1525

とはいえ、二種類の接着剤を使っているわりに、取り外すのが比較的楽に感じる部材もありました。

理由ははっきりとはわかりません。推測になりますが、接着する「面」の清掃が少し足りなかったのではないでしょうか。接着剤施工の場合、接着面のホコリや汚れは禁物。水分もダメです。

自分のところの施工でも、そのあたりは徹底していかねばと思いました。

それともう一点。根石とよぶ、土台部分の石の据付について。

根石は通常、基礎コンクリートの上に据付けられる石です。この石は、基本的にモルタルを使って据え付けられます。

モルタルとはセメントと砂を混ぜたもの。根石の据付の場合、これに水を適切な量加え、よく練った状態で使用されるのが望ましい。私はそう考えます。

その理由は、バサバサで水気が足りないモルタルでは、石をしっかり固着できないからです。水気があるから石の面にモルタルが馴染むわけです。

また、石の接地面(下端という)は機械で切った平らな状態ではなく、ノミで叩いたりしてデコボコの状態が良いです。

ここの外柵、実のところまるで逆の状態。下端は真っ平ら、据付けはバサバサのモルタルだったのです。

DSCN1534

取り外した部材のうち、一番外すのに手間がかからなかったのは、この「根石」でした。

ここで一つだけ言っておきたいのですが、バサバサのモルタルがすべて悪いとは言いません。使う場所によってはバサモルで良い場合だってあります。

ただ、バサモルが通常の根石の据付けでは不適なのは、間違いないと思います。

それはともかくとして、解体する側としては取り外す手間が省け、少し助かりました。ここでガッチリくっついていたら、もっと想定外になるところでしたので(笑)

とにかく、経験から学んだことを、自社のお墓づくりで活かしていきたいですね。


※最後までご覧をいただきまして、ありがとうございます。

似顔絵現地確認。お見積り・ご提案はすべて無料です。

(有)吉澤石材店 吉澤光宏

ご相談・お問合せは、お気軽にどうぞ。
電話 044-911-2552 (携帯転送なので外出先でもつながります)
メール お問い合わせフォーム

トップページはこちら
早野聖地公園 壁面型墓所の特設ページはこちら
お問い合わせフォームはこちら

※過日、エンディングマガジンという電子書籍に『お墓の力と役割について』という文章を執筆しました。もしお目通しをいただけると幸いです。(¥300になります)
エンディングマガジン Vol.001 ENDMAG Kindle版

また、エンディングマガジンVol.002も近日発刊予定になっています。私は今回お休みですが、乞うご期待!